歯が痛い・・・は危険のサイン?

「虫歯は痛みがひどくなってから治療すればいい」とお考えではありませんか? 痛いと感じたときは、すでに虫歯の症状が進行しているとき。それからの治療では、治療期間が長くなったり、削る量が増えたり……患者さん自身の負担も大きくなってしまいます。虫歯治療は早めに行うことが大切です。少しでも違和感がある方は、四街道市の北総歯科にお越しください。

虫歯の成り立ち

食べ物に含まれる糖を虫歯菌が分解すると酸が発生。酸には、歯を溶かす作用があるため、歯が溶かされていってしまいます。これを脱灰といいます。一方で唾液には歯を修復する成分が含まれているため唾液がたくさん分泌されると、脱灰した歯が元に戻る「再石灰化」が起こります。口の中では常に脱灰と再石灰化が繰り返し行われています。

脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、脱灰の起こるスピードに再石灰化が追いつかなくなると、歯がどんどん溶かされ虫歯になってしまいます。虫歯を防ぐためには、きちんとブラッシングをすること、歯科医院で定期的に口の中を掃除することが大切。予防歯科などを利用し、虫歯を防ぎましょう。

虫歯の進行段階と治療法

進行段階 症状 治療法
CO
歯の表面のエナメル質が溶け始めている状態です。痛みはまだありません。 日々のブラッシングとフッ素塗布で虫歯の進行を防ぎます。
C1
エナメル質がさらに溶けている状態です。黒ずんで見えますが痛みはありません。 虫歯の部分を削り、詰め物や被せ物をします。
C2
エナメル質の内側にある象牙質まで溶かされている状態です。 C1と同様、虫歯の部分を削り詰め物や被せ物をします。
C3
神経まで虫歯が達した状態です。常にズキズキと痛みます。 神経を除去する「根管治療」を行います。
C4
歯の根の部分にまで虫歯が達している状態です。神経を冒されているので痛みはありませんが膿がでています。 抜歯して入れ歯やインプラント治療を行う必要があります。

PICK UP 唾液の役割

再石灰化を促し虫歯の進行を防ぐ唾液ですが、それ以外にも体に欠かせない役割を持っています。

  • 味がよくわかるようになる
  • 細菌の発生を抑える
  • 消化を助ける
  • 発ガン性物質の働きを抑える

このような役割を担っている唾液をより多く出すためには、咀嚼(そしゃく)が大切です。食べ物を咬むことで唾液の分泌量は増えるため、食事の際はよく咬んで食べるようにしましょう。

予防歯科で
虫歯・歯周病を防ぎましょう